logo

Potaden.com (ポタ電ドットコム)| ポータブル電源まるわかりポータルサイト

メニュー

用語解説


本ページはプロモーションが含まれています

ポータブル電源の定格出力とは何か?初心者向けにやさしく解説いたします

アウトドアや災害時に心強い存在として最近人気が出てきたポータブル電源ですが、いざ買おうと思うとスペックの意味が分からないなんてことはないでしょうか。

ポータブル電源は製品によって使える家電が違い、スペックの意味を理解しないまま購入すると使いたかった家電が使えなかったりすることもあります。

今回の記事では最も重要なスペックの一つである「定格出力」とは何か、そしてどのようなことを考慮して自分に必要な定格出力を見極めていくのかを解説していきたいと思います。

 

定格出力とは何か?基本的な意味

定格出力とは、ポータブル電源が安全かつ安定して連続的に供給できる最大の電力を指し、単位はW(ワット)で表されます。数値が大きいほど同時に動かせる家電の種類や数が増え、「定格出力500W」のモデルならバッテリー残量がある限り最大500Wまでの電力を長時間安定して出せるイメージです。

皆さんが自宅で使用しているコンセント(AC電源)は基本的に1500Wまで対応していますので、業務用などイレギュラーなものでない限り、消費電力が1500Wを超える家電製品はありません。

ただし、例に出した定格出力500Wのポータブル電源は500Wの家電製品までしか動作させることができないため、あなたが保有している家電製品の中で500Wを超えるものは使えないということになります。

そのため、ポータブル電源を選ぶ際はこの定格出力の値をしっかり確認することが重要になります。

 

瞬間最大出力(ピーク出力)との違い

ポータブル電源のスペックを見ていくと似たような項目として「瞬間最大出力」が存在しることに気づかれているかもしれませんが、こちらは「定格出力」とは別物です。

瞬間最大出力とは、短時間だけ出せる最大電力を表すピーク出力という意味であるため、決して長時間瞬間最大出力に記載されているW数を出力することはできません。

瞬間的に使う電力って何?と疑問に思われる方もいらっしゃるかと思いますが、家電製品の中には起動する瞬間最も消費電力が上がるものがあり、そのような製品を起動させるため用意されている機能となっております。

例えば「定格出力1000W・瞬間最大出力1200W」のポータブル電源であれば、常時1000Wまでしか使えませんが、起動時に一瞬だけ1200W必要とする製品だったとしても使用できるということです。

瞬間最大出力=常時使える出力ではないため、定格出力と瞬間最大出力の違いを理解しておくことが大切です。

 

実生活での例:電子レンジやドライヤーには何W必要?

身近な家電の消費電力を例にすると、電子レンジやドライヤーはおよそ1200W程度を必要とするため、これらをポータブル電源で使いたいなら最低でもその消費電力以上の定格出力を持つモデルを選ぶ必要があります。

反対にスマートフォンの充電やノートPCの使用は数十ワット程度で済むため、定格出力300Wクラスの小型モデルでも十分対応でき、使いたい家電の消費電力を把握することで必要な定格出力が見えてきます。

以下はよくある家電製品の消費電力の目安です。

製品によって消費電力は違いますのであくまでも参考程度としてご活用ください。

家電製品 消費電量
ドライヤー 1,200W程度
ドライヤー(省電力) 600W程度
電気ケトル 1,200W程度
電気ケトル(省電力) 600W程度
電子レンジ 1200W程度
エアコン 1,500W程度(100V製品)
ホットプレート 1,400W程度
ヒーター 1,200W程度
ヒーター(省電力) 600W程度
扇風機 45W程度
電気毛布 60W程度
ノートパソコン 45W程度
スマホ 18W程度

>>定格出力が300W以上のポータブル電源一覧

>>定格出力が600W以上のポータブル電源一覧

>>定格出力が1,500W以上のポータブル電源一覧
 

定格出力が不足するとどうなる?

定格出力を超える電力が必要な機器を接続すると、その家電は正常に動作せず起動しなかったり途中で止まったりするほか、多くのポータブル電源には保護機能が搭載されているため安全のために自動で出力がカットされ、結果として電力不足で使えない状況になります。

 

製品選びで定格出力を確認するときのポイント

使いたい家電の消費電力に見合った定格出力を持つポータブル電源を選ぶことが大切で、購入前には取扱説明書や仕様書を確認して消費電力を調べ、その数値よりも少し余裕を持った定格出力を選ぶと安心です。

同時に複数の家電を使うなら合計の消費電力も考慮して合計が定格出力を超えないようにし、必要以上に高出力なモデルを選ぶと本体サイズや価格が大きくなるため、使用シーンに合わせてバランスの良いモデルを選びましょう。

 

定格出力に関するよくある誤解

初心者の方が陥りやすい誤解として、バッテリー容量(Wh)と出力(W)を混同し「容量が大きければ大きな家電も動かせる」と思ってしまうケースや瞬間最大出力の大きな数値だけを見て「これなら何でも使える」と誤解しやすいので、違いをしっかりと理解した上でポータブル電源を購入することが大切です。

  • バッテリー容量(Wh)と出力(W)の混同: 「容量が大きい=大きな電気製品も動かせる」と思い込んでしまうケースです。実際には、バッテリー容量は「どれだけ長く電気を供給できるか」を示す指標であり、出力の大きさ(電気を送り出す力の強さ)とは別物です。容量が大きくても定格出力が低ければ、消費電力の大きい家電は動かせないので注意が必要です。

  • 瞬間最大出力の数値だけを見て安心してしまう: 製品の宣伝で「〇〇W出力可能!」と大きく書かれている数値が実は瞬間最大出力で、定格出力はそれより低い場合があります。そのことに気づかず購入すると、「思ったより使える家電が少ない」と失敗することになりかねません。定格出力とピーク出力の違いを混同しないよう、必ず両方の数値を確認しましょう。

 

まとめ

定格出力についての解説は以上となります。

定格出力はポータブル電源を選ぶうえで最も重要なスペックであるといっても過言ではないほど大事な指標となっており、自分が必要とする定格出力を下回るポータブル電源を買ってしまった時には必ずと言っていいほど後悔するでしょう。

ポータブル電源は決して安い製品ではないのでこのような後悔をしないよう慎重に選び、楽しいポータブル電源ライフを送りましょう。